大池バルブ油圧制御弁は、配管自体の中圧を動力源として開閉・調整を行うものです。パイロットバルブと小型配管を組み合わせることで、30種類近くの機能を実現し、現在では徐々に普及が進んでいます。
大池バルブのパイロットバルブは、水位と圧力の変化を制御対象として作用します。パイロットバルブの種類は多く、単独で使用することも、複数を組み合わせて使用することもできます。これにより、メインバルブは水位、水圧、流量を制御することができます。複合調整機能。ただし、メインバルブはストップバルブに似ています。バルブが全開状態のときの圧力損失は他のバルブよりもはるかに大きく、開度損失係数が全閉に近いほど増加が急峻で、バルブ径が大きいほど顕著になります。
上記の特性を持つバルブは、全閉に近い状態ではバルブディスクの動きが加速され、ウォーターハンマー(水による衝撃圧)が発生しやすくなります。全閉に近い状態では、バルブの動作は遅いほど良いため、バルブディスクに絞り機構を設けることができます。また、パイロットバルブの絞り部と動作部は可能な限り避け、目詰まりを防ぐため、極小径のオリフィスを設置する必要があります。必要に応じて、フィルタースクリーンを追加し、定期的なメンテナンスとバイパス配管を設置する必要があります。この種のバルブの開発と利用の見通しは有望です。
油圧制御弁は、水圧を制御するための弁です。主弁とそれに付属する導管、パイロット弁、ニードル弁、ボール弁、圧力計で構成されています。
油圧制御弁を使用する場合は、まず選定に注意する必要があります。選定を誤ると、水詰まりやエア漏れが発生します。油圧制御弁を選定する際には、設備の1時間あたりの蒸気消費量に最大凝縮水量として選定比率の2~3倍を乗じて、油圧制御弁の排水量を選択する必要があります。これは、運転時に油圧制御弁が凝縮水をできるだけ早く排出し、暖房設備の温度を速やかに上昇させることを保証するためです。油圧制御弁の排出エネルギーが不足すると、凝縮水が時間通りに排出されず、暖房設備の熱効率が低下します。
油圧制御弁を選定する際には、公称圧力を基準に油圧制御弁を選定することはできません。公称圧力は油圧制御弁本体の圧力レベルを示すだけであり、油圧制御弁の公称圧力は作動圧力と大きく異なるためです。したがって、油圧制御弁の容量は作動圧力差に応じて選定する必要があります。作動圧力差とは、油圧制御弁の手前の作動圧力と油圧制御弁出口の背圧との差を指します。
投稿日時: 2021年8月9日